ファイナンシャルアカデミー、投資、FX、株、ビットコイン、お金持ち、副業

ファイナンシャルアカデミー受講者ブログ

ファイナンシャルアカデミー元受講者ブログ

イオンモバイル(イオンスマホ)はお得なのか

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:イオンモバイル価格は?

 音声通話プラン

 データ通信プラン 

3:乗り継ぎの初期費用は?

 加入時事務手数料

 SIMフリースマホ

 電話番号の転出届け費用 

4:イオンモバイルサービスは実際どう?

 通信速度について

 通話機能について

 実際の契約について

5:イオンモバイルの評判は?

 

f:id:chintaizumai:20161105215528p:plain

1:こんな方にお勧めの記事

・イオンモバイルをもっと知りたい。

・イオンの格安simは実際どうなのか知りたい。

・格安simをどこにするか迷っている。

・格安スマホをどこにするか迷っている。

・イオンのスマホに興味がある。

・格安simの通話が気になる。  

2:イオンモバイル価格

イオンモバイルには他の格安sim同様、2種類の価格があります。

1つめは、今までのスマホや携帯電話で使用していた電話番号を引き継げます。通話回線もネット通信も利用できます。音声通話プランといいます。

2つめが、今までの使用していた電話番号はなくなります。ネットは利用できますが、通話回線が使えなくなります。データ通信プランといいます。

通話回線が使えなくなるから、電話ができないと思ってしまうかもしれませんが、通話回線を使わなくても電話をすることができます。IP電話などインターネットを利用して電話をかけたり、受信することが可能です。

IP電話とは、通話回線を使用せず、ネットを利用して電話をかけたり、受信することができるサービスのことです。今でいえば、LINE電話などは通話回線を利用せず、ネットで電話をしています。通話料金はかかりませんが、ネット通信を利用しているので、パケット料金(ネット使用料)はかかってきます。電話番号は「050」から始まる電話番号をもらえるので、他の人から電話をかけてもらうことも可能です。

音声通話プラン

では、1つめの電話番号を引き継ぎできて、ネットも通話回線も使える場合の料金をみていきましょう。ちなみに、今までの電話番号を引き継ぐことをMNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)といいます。

下の表には通話料金は含まれません。通話料金は30秒20円です。通話料金は他の格安SIMサービスでも30秒20円程度であることが多いです。通話料金は各社あまり差はありません。音声通話プランですが、月額料金が業界最安値水準です。

f:id:chintaizumai:20161105223442p:plain

 

 

 データ通信プラン

 2つめが、今までの使用していた電話番号はなくなり、通話回線が使えなくなる場合です。ネットはもちろん使用できます。IP電話で電話をすることができます。データ通信プランですが、月額料金が業界最安値水準です。

f:id:chintaizumai:20161105224257p:plain

 

 

3:乗り継ぎの初期費用は?

加入時事務手数料

 一番始めの加入時にかかる事務手数料3240円(税込)です。これはイオンモバイルを使用し始めるときに必ず支払わなければいけません。

SIMフリースマホ

f:id:chintaizumai:20161105225926p:plain

他にSIMフリー用のスマホがなければ、SIMフリー用のスマホ本体を購入しなければいけません。SIMフリー用のスマホって何だ?と思う方がいると思います。そもそもSIMとはスマホタブレット、携帯電話などのモバイル端末でネットや通話回線を使用するときに必要なICチップのことです。モバイル端末に内臓されています。

au、ドコモ、ソフトバンクなど有名な会社で契約している場合、それぞれの会社のSIMに対応したスマホしか使用できません。例えばauに加入している場合、au用SIMを使用して、auスマホを使わなければいけません。au用SIMをソフトバンクスマホで利用することはできないのです。つまり、今まではSIMもスマホも会社専用のものを用意しなければなりませんでした。

しかし、SIMフリーが導入されるようになり、SIMフリー用のスマホさえあれば、そのスマホにどこの会社のSIMを差し込んでも利用することができます。Yモバイル、OCNモバイル、イオンモバイル、BIC SIMなど、どこのSIMでもSIMフリー用のスマホに差し込めばネットは使えるし、電話もできるのです。

では、新たにイオンモバイルなどの格安SIMサービスに加入する場合、SIMフリー用のスマホはどこで購入すればお得なのでしょうか?

お勧めはSIMフリー用のスマホを自分でネットなどで購入することです。イオンが勧めるスマホよりも安いからです。同じスペックのスマホでも、自分で買えば、イオンが勧めるスマホより3割程度は安くなるイメージです。是非SIMフリースマホは自分で調達しましょう。家電量販店、ネットでも手に入れることができます。値段は5000円~30000円程度まで幅があります。よく検討して購入しましょう。

ちなみにブログ管理人はスペックも価格もソコソコの「Zen Fone2 Laser」を購入しました。1万6千円しました。

エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16

電話番号の転出届け費用

もともとau、ドコモ、ソフトバンクなど有名通信会社に入っていて今までと同じ電話番号を使用したい人は、もともと契約していた有名通信会社に電話番号の転出届けをだす必要があります。転出費用は会社によって異なるので問い合わせをして確認しましょう。だいたい3000円程度であることが多いです。

2年間契約をしていて、2年以内に解約する人は違約金がありますので、それも確認しましょう。「電話番号の転出届け」のことを、「MNP予約番号を発行する」ともいう場合があるので注意しましょう。転出届けに伴い、予約番号という10桁程度の数字の羅列をもらいます。その予約番号を用意して、新たに利用したい格安SIM会社に契約に行きましょう。

 

4:イオンモバイルサービスは実際どう?

通信速度について

一応通信速度ですが、理論値は下り300Mbps、上りが50Mvpsの速度があるとのことでした。YouTubeであろうと、なんであろと何不自由ない通信速度です。実際に、ブログ管理人がイオンモバイルを使用して動画がみずらいなどのトラブルはありませんでした。

理論値とは一体どういうことなのか?と思われるかもしれません。通信速度ですが、時間帯、場所、アクセスする人の数によって通信速度が変わってきます。通常の場合であれば、下り300Mbps、上りが50Mvpsの速度があるということです。場所が田舎であったり、地下であったり、ネット通信を利用する人の数が多かったりする場合は、理論値より下がるかもしれないということです。

ただ、実際に通信速度を計測している方々のブログを読んでいる限り、動画やサイト閲覧に問題が出るほど通信速度が落ちることは稀であるようです。実際、ブログ管理人もイオンモバイルを利用していますが、動画が見れなくなったり、サイト閲覧が遅くなることは月に数回程度ありますが、不便は感じません。イオンモバイルが他の格安SIMと比べてネット通信速度が極端に遅くなることはないです。

通話機能について

特に不便もなく通話はすることができます。通話が途切れたりするようなトラブルはありません。快適に使えています。 30秒20円の通話料金も他の格安SIMサービスと比べてほとんど同じで、極端に高いとか、安いとかはありません。

 実際の契約について

ブログ管理人はauに加入していたので、解約手続きと電話番号の転出届けから始めました。2年間契約をしており、2年以内の解約でしたので、違約金を払うことになりました。auに10年以上加入していて長期加入のお礼(?)なのか分かりませんが、通常であれば2万円ちかくする違約金が3000円程度ですみました。

電話番号は変えたくなかったので、引き継げるよう転出届けをしました。こちらは約3000円でした。

さあ、本番のイオンモバイルへの加入です。イオン店舗、あるいはネットでの申し込みが可能です。ネット加入は1週間~2週間と時間がかかりそうでしたので店舗での契約にしました。店舗での契約であれば、その場ですぐにau→ イオンモバイルに切り替え可能です。

1店舗目に行ったイオンではイオンモバイルが安くて評判のため売りきれでした。面倒くさかったですが、2店舗目に行ってきました。イオン店舗でイオンモバイル加入しようと思っている方は在庫があるかどうか、即日引き渡し可能かどうか、確認してから行くことをお勧めします。

2店舗目のイオン店舗に到着して加入手続きを開始しました。MNP予約番号をau解約時に発行してもらっていましたので手続き自体はスムーズでした。あらかじめ、もともと契約していた通信会社に解約手続きをしていなくても、その場でイオンモバイルの職員が解約をサポートしてくれるようです。

運転免許書、クレジットカードを提示して、3000円程度の事務手数料を払いこみ、その後はSIMが実際に使えるようになるまで店舗で待機していました。ひたすら店舗で待つこと2時間、、、。なにやらイオン各店舗とイオンモバイル本店でやり取りをして開通させる手続きで時間がかかるようです。

2時間イオン店舗内をブラブラして、やっとイオンモバイルのSIMが使えるようになりました。SIMフリースマホにイオンモバイル用のSIMをセットして、各種設定をどうするのか店員さんに聞きながらしました。セットや設定は簡単で5~10分くらいでできました。使用してみてネット接続はスムーズですし、ストレスを全く感じません。月々通信費用が6000円~8000円程度かかっていたのが、イオンモバイルで月々のスマホ代は1580円と格段に価格が下がりました。イオンモバイルでは4GB+電話機能付き(かけ放題ではない)のプランに加入しています。初期費用が2万5千円程度かかりましたが、月々支払いが減ってとても嬉しいです。

5:イオンモバイルの評判は?

f:id:chintaizumai:20161105235415p:plain

・イオンモバイルが一時ネットからの申込みができなくなり、不便だった。(今は通常通りネットからの申込みは可能です。)

・昼間の通信速度が遅い感じがする。

・イオンモバイルを解約するときの違約金がなくてよい。

・イオン実店舗が200店舗近くあり、実店舗で契約できるのがよい。

・月額料金が業界最安値水準でよい。

 ・通信品質がよい。

スマホ本体がイオンで購入する場合、割高だ。

・実店舗でのサポートが悪かった。

・公式サイトでの情報が分かりにくい。

・実店舗で契約した場合、開通するまで数時間待たされた。

・イオンの実店舗での契約が18時くらいまでしか受け付けてくれない。

・ネットで契約した場合、数週間時間がかかった。

生命保険見直し

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:保険はそもそも損である

3:今ある保険を確かめる

4:国や会社からの保険を確かめる

 国からの保険を確かめる

  医療保険

  介護保険

  年金保

  失業保険

  死亡保険

 会社からの保険を確かめる

  死亡退職金、弔慰金

  企業年金

5:保険に入る目的をはっきりさせる

 死んだ後の家族のため  

 病気になった時のため

 葬式など死後にかかる費用のため

6:必要な額、期間をはっきりさせる

7:どの保険に入るか決める

 本やネットで調べる

 無料相談を利用してみる

f:id:chintaizumai:20161103232703p:plain

1:こんな方にお勧めの記事

医療保険はどれに入ったらいいか分からない。

・生命保険を見直したい。

・子供が大きくなってきたので生命保険を見直したい。

・転職したから生命保険を考え直したい。

・結婚したから生命保険を整理したい。

・出産を機に生命保険に入りたい。

・生命保険の仕組みを知りたい。

・どうやって生命保険を決めるか知りたい。

・保険のお勧めを知りたい。

2:保険はそもそも損である。

保険は安全、安心、手堅いというイメージがあるかと思います。しかし、保険はそもそも損な取引であることを自覚しましょう。どんな保険でもです。事故、病気、死亡など万が一のことが起きた場合はお金をもらえて得をしますが、何もなければ保険は必ず損をします。顧客が支払った保険料を保険会社が集めて、万が一のことが起こった人達にお金を支給するわけです。保険会社も利益が出なければ保険なんか扱わないですよね。ですから、何もなく保険期間が終了した時点で必ず顧客は損します。

しかし、保険に反対しているわけではありません。万が一の時に多額のお金を用意するのは大変です。多額のお金を用意することができない万が一の時のために保険に入ることを考えることは大事なことです。ただし、必要な額、必要な期間を心に留めておきましょう。貯金することと、万が一の保険は分けて考えましょう。

 

3:今ある保険を確かめる

まず、自分が入っている保険をはっきりさせましょう。親が知らない間に入っている保険、昔入っていた保険などはっきりさせましょう。そして保険内容がどういったものかはっきりさせましょう。支払っている保険料もはっきりさせましょう。

 

4:国や会社からの保険を確かめる

自分が入っている保険以外にも、知らない間にセーフティネットとして国や会社からの保険があります。国や会社からの保険も大変重要な保険です。国や会社からの保険があれば、必要以上に自分で余分な保険に入る必要がなくなります。国や会社からの保険をしっかり調べて支払う保険料を減らしましょう。

 

国からの保険を確かめる

みなさんが知らない間に、セーフティネットとして国や会社からの保険があります。国からの保険として「医療保険」「介護保険」「年金保険」「雇用保険」があります。

医療保険

月々の医療費には上限があります。これを高額療養費制度といいます。年収によって月々5万円~30万円程度が上限になっています。たとえ、医療費の支払いが月100万円になっても、上限以上のお金は後で国から返還されます。

介護保険

40歳から保険料が徴収されているとおもいます。65歳以上で介護が必要になった時に介護が受けられます。また、65歳未満でも特定疾患や早期発症の認知症など特別な場合は介護を受けることができます。

金保

国民全員が加入している国民年金、サラリーマンが加入している厚生年金、公務員が加入している共済年金などがあります。高齢者になれば(今なら65歳以上)月々年金がもらえます。

失業保険

給与の約0.6%が失業保険料として支払われています。サラリーマンの方であれば給与から天引きされているので知らない方も多いかもしれません。これだけの保険料で失業した保障がもらえるなんて助かりますね。失業保険は退職の前にもらっていた給与6ヶ月の平均の50%~80%程度がもらえます。自分都合で辞める場合は、辞めてから3ヶ月後よりもらえますし、会社都合の場合はすぐに失業保険がもらえます。

死亡保険

国からも死亡保険のような保険がもらえます。遺族年金です。遺族年金は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2段階になっています。自営業やフリーランスなど国民年金に加入している場合は遺族基礎年金が支給されます。サラリーマンなど厚生年金に加入している場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金がもらえます。遺族基礎年金なら、子供1人のときで、年間102万円、2人なら年間約124万円がもらえます。子供が3人以上なら、1人増えるごとに、75000円が加算された金額が、子供が18歳になる年の3月まで、つまり高校卒業までもらえます。18歳未満の子供がいなければ、もらうことができません。一方、遺族厚生年金の金額は、夫の生前の給料の額などに応じて決まります。金額の目安は、年間40~60万円程度です。子供がいる場合は、妻の年齢に関わらず、一生もらえますが、子供がいない場合、夫が亡くなったときの妻の年齢が30歳以下上なら、5年で打ち切りになります。 

 

会社からの保険を確かめる

会社からもらえる保険は総務部などで確認できますので、どういう時にどのくらいもらえるのか確かめておきましょう。

死亡退職金、弔慰金

現役中にもしも亡くなった場合、通常の退職金に規定に沿って一定額プラスされて残された家族に支払わされます。一方、弔慰金は会社の規定に沿って支払われます。

企業年金

国民年金、厚生年金のように給与から天引きされて、天引きされたお金を企業や業界の団体が運用します。これを企業年金といって、貯まったお金や投資で得た利益は退職金、個人年金として給付されます。

 

5:保険に入る目的をはっきりさせる

 「死んだ後の家族のため」「病気になった時のため」「葬式など死後かかる費用のため」が、保険に入る理由になります。

死んだ後の家族のため

「死んだ後の家族のため」では配偶者がいるかどうか、子供がいるかどうか、自分の現在の年齢などで必要なお金が変わってきます。子供が小さい頃は大きい保険金が必要になりますが、子供が自立すれば、それほど多額の保険金は必要ありません。配偶者が働いている場合は、さらに必要な保険金は少なくなります。終身保険は一生涯にわたって保険金がもらえる保険ですが、その分保険金は高くなります。一方、定期保険は一定期間のみ保険金がもらえる保険ですので、終身保険に比べると保険料が安くなります。子供はいつか自立します。死んだ後の家族のための保険は、保険の保証期間が決まっていて、大きな保険金がもらえる定期保険の方がお勧めです。自分で貯められる場合はわざわざ保険に入る必要はありません。

病気になった時のため

「病気になった時のため」に関しては、国の医療保険で賄える部分、高額療養費制度などに注意して必要な保険を選びましょう。医療保険で賄えない部分は、先進医療(医療保険適応になっていない保険)、入院中の食事代、着替え代、ベッド費用などです。保険金としては1日5000円~10000円あれば十分であると言われています。医療保険に関しては、病気をしやすい老後まで貯金ができる自信があるのであれば、定期保険でいいと思いますし、自身がない方は終身保険でもかまわないと思います。医療保険に関しては定期保険、終身保険でもどちらでもアリです。

葬式など死後かかる費用のため

「葬式など死後かかる費用のため」に関しては主に葬式などにかかる費用になります。葬式は平均300万円程度ですが、今は家族葬など数十万円でおさまる小さな葬式もあります。また、自分で貯金できるのであれば、わざわざ保険に入る必要もありません。

 

6:必要な額、期間をはっきりさせる

 何故保険に入るか目的をはっきりさせた後は、必要なお金と、いつまでそのお金が必要なのかを考えてみましょう。もし、保険に入る目的が「残った家族のため」であるとしましょう。「残った家族のため」であれば、「子供が独立するまで」「妻が60歳になるまで」「妻が死ぬまで」など保険金が必要な期間を区切ることができます。次に月々の生活費用を考えてみましょう。妻、夫、子供2人(5歳、10歳)とします。賃貸で家賃が月々10万円、食費が月々15万円、その他雑費5万円としましょう。夫がなくなった場合、家賃は月々10万円でかわりはありません。食費は月々15万円の約75%で12万円ですね。雑費が5万円の約75%の3万7千円です。夫が亡くなった場合、月々必要な経費が合計25万7千円です。年間25万7千円×12ヶ月=約308万円ですね。そして、この金額が全額、一生涯必要なわけではありませんよね。まず、前にお話した「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」を思い出してください。子供が18歳になるまで約年間170万円程度もらえます。(それぞれの収入、家庭環境でもらえる金額が変わってきます。)先ほどの年間308万円から年間170万円を引いて年間約138万円。これが保険金として必要な額となります。もちろん貯金をしていれば、さらに必要な保険金は減るでしょう。2番目の子供が22歳になるまでの17年間の期間保険があればいいとします。合計2400万円程度です。30代であれば月々4000円程度で死亡保険2500万円の死亡保険には入れます。(年齢、必要な保険金、保険会社によって掛け金は変わってきます。)

 

7:どの保険に入るか決める

 今自分が何の保険に入っているのか、どのくらい保険金額が必要なのか、どのくらいの期間が必要なのか、国や会社などの機関からどの程度補助がもらえるのか、はっきりさせました。その後は、個人としてどの保険に入るか決めましょう。すぐに保険外交員、ファイナンシャルプランナーに相談するのは辞めましょう。

 

本やネットで調べる

どの生命保険に入るか相談する前に必ず本やインターネットで勉強してください。知識のない人間は営業に騙されます。営業の方々は会社の利益、自分の利益になるような保険を中心に勧めてきます。知識をつけてから、第三者の意見も少しは聞いてみるか、、、程度でいいと思います。

【完全ガイドシリーズ110】 保険完全ガイド (100%ムックシリーズ)

 

無料相談を利用してみる

保険外交員に相談するよりも独立系ファイナンシャルプランナーや独立系企業に相談することがお勧めです。保険外交員ですと、自社商品しか勧めてきません。独立系ファイナンシャルプランナーや独立系企業であれば、適切な保険商品をいろいろな会社から選んでお勧めしてくれます。

失業保険をもらうための条件

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:失業保険とは

3:失業保険をもらうための条件

雇用保険加入期間

働きたい意欲があり求職活動をしている

4:こんなときもらえないの?

病気で失業した

うつ病で失業した

介護で失業した

会社が倒産した

f:id:chintaizumai:20161103204445p:plain

1:こんな方にお勧めの記事

・会社が倒産した。

・突然のリストラにあった。

・失業中だ。

・失業保険について詳しく知りたい。

・転勤で家族と離れることになって会社を辞めたい。

うつ病になった。

2:失業保険とは

失業保険は、そもそも失業中で次の職場を見つけるまでの人達の生活支援を目的とした保険です。失業保険の給付開始時期、期間、給付額に関してはまた別の記事で書きたいと思います。

3:失業保険をもらうための条件

雇用保険加入期間

雇用保険に加入するには一定の条件が必要です。サラリーマンとして働いていた方であれば間違いなく雇用保険に加入しています。短期バイト、短時間バイトの方は条件に当てはまっているか、実際に勤務先に問い合わせをしてください。加入条件としては①31日以上雇用されている。②1週間に労働時間が20時間である。③65歳未満である。です。

失業保険をもらうためには過去2年間さかのぼって、126ヶ月間雇用保険に加入している必要があります。退職した日から1ヶ月ずつさかのぼっていき、その1ヶ月の間に働いた日数が11日以上ある必要があります。

f:id:chintaizumai:20161103193716p:plain

たとえば、10月15日に退職した場合を考えてみましょう。1ヶ月ごとにさかのぼっていくと、出勤日数が11日以上であるのが、7月15日~8月15日、9月15日~10月15日の2ヶ月間だけとなっています。つまり、雇用保険加入期間が2ヶ月間となるのです。このようにして2年間分さかのぼり、雇用保険加入期間が12ヶ月間以上あれば、失業保険をもらえます。

働きたい意欲があり求職活動をしている

失業保険をもらうためにはハローワークで手続きをしてからになります。そして、月1回以上は求職活動の経過報告をしなければいけないのです。求職活動をしていないのに失業保険をもらえることはありません。

f:id:chintaizumai:20161103204557p:plain

4:こんなときもらえないの?

会社を辞めるときには、主に3パターンがあります。また別の記事で紹介します。ここではざっくり分けてみます。パターン1:完全なる自己理由で辞めた=一般離職者、パターン2:明らかな会社都合=特定受給資格者(倒産、リストラなど)、パターン3:微妙な自己都合=特定理由離職者(遠くに転勤させられた。思わぬ配置換え。)があります。どのパターンになるかで、受給開始時期、受給額、受給期間がかわってきます。

病気で失業した

パターン3:微妙な自己都合=特定理由離職者(遠くに転勤させられた。思わぬ配置換え。)になります。基本的にもらえます。 

うつ病で失業した

パターン3:微妙な自己都合=特定理由離職者(遠くに転勤させられた。思わぬ配置換え。)になります。基本的にもらえます。

介護で失業した

パターン3:微妙な自己都合=特定理由離職者(遠くに転勤させられた。思わぬ配置換え。)です。もらえます。

会社が倒産した

パターン2:明らかな会社都合=特定受給資格者(倒産、リストラなど)です。もらえます。

ファイナンシャルアカデミーを受講してみた

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:私の投資成果

3:ファイナンシャルアカデミーとは

  概要

  価格

  お金の教養スクール

  不動産投資の学校

  株式投資の学校

  外貨投資・FXの学校  

4:評判・口コミ

5:まとめ

 

1:こんな方にお勧めの記事 

●ファイナンシャルアカデミーって何?

●ファイナンシャルアカデミーの口コミが知りたい。

●ファイナンシャルアカデミーの評判を知りたい。

●ファイナンシャルアカデミー受講者の体験談を知りたい。

●投資セミナーに参加してみたい。

●サラリーマンとして働いているがお金の心配が残る。

●普段働いていて資産運用とか投資について考える暇がない。

●妻子を養っていく自信が持てない。

●ローンがあり、今後の資金繰りが心配。

●下手に株、不動産、FX、投資信託など投資に手を出して失敗した。

●元本を減らさず安定的に資産運用したい。

 

2:私の投資成果

f:id:chintaizumai:20161031184607p:plain

2008年末から株式投資を始めました。最初はサラリーマンとして貯めた貯金の一部の100万円程度から始めたので、最初からお金がたくさんあったわけではありません。テキトーに任天堂トヨタソフトバンクなど、自分が知っている大型株を売買していましたがなかなか成果が出ていませんでした。毎日毎日会社に行きながら株価が気になって携帯でチェックしているような生活でした。株価で一喜一憂しながら、何ヶ月分の給料分を損したんだろう、、、とクヨクヨしているような状態が続きました。

2009年夏頃にファイナンシャルアカデミーを受講しました。きっかけですが、当時付き合っていた彼女が「ファイナンシャルアカデミー」を見つけてきました。私は「数十万円もする講座なんて、、、。」と思って無視していました。彼女は俄然やる気で無料セミナーに行き始めました。一人だと寂しいということで、渋々私も付き合って行くことになりました。最初は「お金の教養スクール」体験講座だったと思います。結局、「お金の教養スクール」は受講しませんでしたが、株式、不動産、FX講座の3講座を受講しました。

受講してよかったと思います。アベノミクスのおかげもあるかと思いますが、資産が大きく増えました。チャンスをつかむにはちゃんとした準備が必要です。ファイナンシャルアカデミーでチャンスをつかむための基礎を身につけることができたと思います。

 

3:ファイナンシャルアカデミーとは

概要

もともと美容院で働いていた泉正人さんが2002年に創立した投資学校になります。ファイナンシャルアカデミーでは新宿駅御茶ノ水駅、大阪駅、梅田駅、新大阪駅名古屋駅にある教室で授業を受けることができます。また、ネット上でイーラーニングも可能です。仕事が忙しい方でもネットで好きな時間に授業を受けることができます。オフ会もあるので周囲の受講者とも仲良くなることができます。

無料の不動産セミナーに受講しにいったが、セミナーの後に高額な不動産購入を勧められた、、、。無料投資セミナーでよくある光景かと思います。しかし、ファイナンシャルアカデミーでは、スクールで高額な不動産、投資信託を売られることは決してありません。それが、独立系投資学校といわれる所以です。他の販売会社、金融機関と関係なく、そういった会社から仲介をお願いされることがないのです。純粋に投資について学べる学校になっています。

 

価格

お金の教養スクール:WEBのみは158000円、WEB+教室受講は188000円

株式投資の学校:WEBのみは298000円、WEB+教室受講は378000円

不動産投資の学校:WEBのみは298000円、WEB+教室受講は378000円

外貨投資・FXの学校:WEBのみは298000円、WEB+教室受講は378000円

2016年10月現在、ファイナンシャルアカデミー公式ホームページでは、上記価格となっています。価格ですが年々変動しています。また無料体験講座に行くと、その場だけの購入価格などと言って割安で受講することができます。

ちなみに2016年の受講生の方にお願いして領収書を見してもらいました。その方は株式投資の学校(WEB+教室受講)と外貨投資・FXの学校(WEB受講のみ)を受講されていました。1受講目株式投資の学校(WEB+教室受講)は321840円、2受講目外貨投資・FXの学校(WEB受講のみ)は213840円でした。無料体験講座での割り引きと、複数受講での割り引きを受けることができているようです。

本気で受講を考えている方はネットだけで契約するのではなく、無料体験講座に行くことをお勧めします。その場での割引価格や特典が必ずあり、ネットだけで契約するより断然お得になるからです。

お金の教養スクール

結局私自身は「お金の教養スクール」は受講しませんでした。倹約してお金を貯めること、お金の管理はもともと得意だったからです。保険に関しても自分で勉強して入らない決心をしていたので受講の必要はないと思いました。ですので紹介する内容はファイナンシャルアカデミー公式サイトでみた内容をまとめたものになります。

・お金の歴史

・お金を有効に使う方法

・借入れ金利の下げ方

・お金の習慣を変える方法

・家計管理術

・保険の選び方

・マイホームの賢い買い方

・資産運用の仕方

・自分のお金を社会に還元する方法

不動産投資の学校

実際に受講しました。テキストのポイントをのせておきます。私自身不動産を探したり、内覧したりしました。融資交渉など購入直前までいきましたが、借金数千万円することが怖くて結局購入しないままでいます。借金はどうしても体質的にできない人間であるので今後、不動産を投資として購入することはないと思います。

ただ自宅購入にはかなり役にたつと思います。評価額、適正価格、値段交渉、選び方など学ぶことが多かったです。そして、収益マイホームなどの考え方はかなりお得情報でしたね。私は自宅は必ず中古を買おうと思ってます。

数十万円で受講して結局投資することはありませんでしたが、マイホーム購入時に数百万円お得に購入することができるのではないかと思っています。後々役に立つと思っているので、数十万円の受講料は「まあよし」としています。

・実質利回り、表面利回り

・マイソク(不動産チラシ)のみかた

・購入にかかる費用

・固定資産税の計算方法

・不動産の評価方法

・借入れの方法

・返済方法

・担保評価の方法

・内覧の方法

・売買契約に関わる手続き

・物件探しの方法

・価格交渉の方法

・管理会社の選び方

・空室対策

・リフォームの仕方

・不動産に関わる税金

・出口戦略

株式投資の学校

実際に受講しました。テキストのポイントをのせておきます。私は株、FXしか投資として現在していないので、かなり役にたった講座のひとつになります。

・銘柄選びの3ポイント「業績」「チャート」「割安」

・定性分析の仕方

・会社の強み=独自性×持続性

・資金管理のしかた

・財務諸表の見方

・決算の見方

・有望な分野

・チャートの見方

ファンダメンタル分析テクニカル分析

・全体相場の予想方法

損切り

・売りタイミング

投資信託

IPO

会社四季報のみかた

・証券口座の選び方

・心の鍛え方

外貨投資・FXの学校

実際に受講しました。テキストのポイントをのせておきます。私は株、FXしか投資として現在していないので、かなり役にたった講座のひとつになります。

・FXの特徴

・資金管

・全体相場の見方

スワップ金利とは

・相場を動かす要因

・証券口座の選び方

レバレッジの使い方

・ロング、ショートとは

・売買システムの利用方法

・チャートの見方

ファンダメンタル分析テクニカル分析

・ペアトレードの仕方

ポートフォリオの組み方

・長期投資の仕方

・心の鍛え方

4:評判・口コミ

私自身はファイナンシャルアカデミーを一通り受講してよかったと思っていますが、他の方々の評判・口コミをまとめてみました。ファイナンシャルアカデミーでの知り合いの評価も含まれますが、ネット上での口コミ・評価も入っています。

・お金の教養講座や無料講座は高額なスクールに入会するためではないか?

・無料で受けれるからリスクはない。

・セミナーで本、家計簿をもらえた。

・隣の受講者と話ができてよかった。

・高い授業料を払うぐらいなら、たくさん本を読めばいいんじゃない?

・投資の勉強より資格をとった方がいいかも。

・お金について考えるいい機会となった。

・90分の無料セミナーを受けただけでお金に対する考え方がかわった。

・いまなら割引!!など売込みが激しい。

・家賃収入を自慢している講師がいたが借金もいっぱいしてるんでしょ。

・3年で3000万円しか稼いでいない人が講師をしていた。

・受講料が高い。

・2~3年くらいの経験で講師をしている人がいた。

・たくさんセミナーがあって不足している知識を補えた。

5:まとめ

ファイナンシャルアカデミーでは様々な講座がありますが、メインは「お金の教養スクール」「不動産投資の学校」「株式投資の学校」「外貨投資・FXの学校 」になります。数十万円と高額な講座で、賛否両論ありますが、良い評判の方が多いです。

私自身は株、FXで稼がせてもらえたので受講して良かったかなと思います。私は多額の借金をすることが嫌で不動産投資に結局乗り出すことができませんでした。御自身の性格をしっかり把握して、どの投資に集中するか決めるのが良いかと思います。

お金の考え方、捉え方は確実に変わりますし、管理能力は断然高まります。無料講座がありますし、30日以内であれば返金制度もあります。騙されたつもりで一度受講してみてはいかがでしょうか。

カンニング竹山の借金地獄から学ぶこと

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:カンニング竹山の借金地獄

 21歳:父親の借金13億円を抱える。

 24歳:借金を始め100万円まで膨らむ。

 26歳:母親が借金の肩代わりをする。

 28歳:再び借金をし450万円まで膨らむ。

 29歳:債務整理をする。

 34歳:借金を完済する。

3:カンニング竹山から学ぶこと

 借金は人を変える

 債務整理をする

 まずは自分をかえる

 身の丈を知る

 家計簿をつける

 

f:id:chintaizumai:20161031084420p:plain

1:こんな方にお勧めの記事

●借金返済に困っている。

債務整理をしたい。

●任意整理を考えている。

●借金相談をしたいと思っている。

●借金苦の方。

●借金を返せないで困っている。

●借金を早く返す方法を知りたい。

●ギャンブルで借金をした方。

●多重債務で困っている方。

 

 

f:id:chintaizumai:20161031084111j:plain

2:カンニング竹山の借金地獄

21歳:父親の借金13億円を抱える。

バブル期で父親が不動産ころがしをしていましたが失敗をして13億円の借金を抱え込んでしまいました。そんな父親脳出血で突然倒れ13億円の借金が息子のカンニング竹山さんにふりかかりました。しかし、相続放棄で13億円の借金を支払う義務はなくなり借金地獄に陥ることはありませんでした。

もともと父親は金のトラブルが絶えなかったようです。今まで優しく接してくれた大人が金で態度を一変させることを幼少時よりカンニング竹山さんは感じていました。お金のこわさを薄々感じていた、と本人は語っています。

24歳:借金を始め100万円まで膨らむ。

20代前半からお笑い芸人になるため上京していました。バイトで生活費を賄っていましたが貧乏な生活を送っていました。そんな中、相方の中島さんが原付バイクで事故を起こし、カンニング竹山さんも巻き込まれます。示談金50万円を用意するために消費者金融で借り始めたのが借金にはまるキッカケとなりました。このとき意外と簡単に借金できることを知った、と本人は言っています。

それからはアルバイトもろくすっぽせずにギャンブル、遊びに浪費します。借金したお金をまるで自分のお金のように使い始め、後輩にキャッシングカードを渡してお金を下ろしてくるように言うこともありました。あっという間に100万円まで借金が膨らむことになります。

26歳:母親が借金の肩代わりをする。

借金をしていることを母親にばれ、母親が借金100万円を肩代わりしてくれました。

28歳:再び借金をし450万円まで膨らむ。

たとえ母親が肩代わりをして借金が一時的になくなろうとも、本人の考え方や態度はかわらないままでした。考え方や態度がかわらなければ、根本原因は解決されていません。根本原因がそのままであれば、借金を繰り返してしまいます。あっというまに450万円まで借金が増えました。勤め先や自宅に電話がかかってくるようになり逃げ回るようになりました。親に借金返済のためお金を催促することもしばしばあったようです。

29歳:債務整理をする。

カンニング竹山さんは特定調停申立て制度を利用しました。特定調停申立て制度とは、 裁判所の仲裁で返済困難な債務者が債権者と話し合い返済計画・減額などを決める制度をいいます。弁護士や司法書士に頼まず、自力で裁判所と話し合うため面倒くさいですが、弁護士や司法書士に払うお金は必要なくなります。結局180万円まで借金が減りました。

特定調停申立て制度で大変な思いをしながら、自分がやったことの重大さ、お金の重さを知った、とカンニング竹山さんは振り返ります。

 

34歳:借金を完済する。

180万円の元金だけを返済するだけでよくなり、少しずつ返していき34歳のとき完済することができました。

 

 

 

f:id:chintaizumai:20161031084531p:plain

3:カンニング竹山から学ぶこと

借金は人を変える

カンニング竹山さんは父親が事業に失敗した時に、父親のまわりの大人たちが態度を変える様子をみてきました。「お金で人は変わる」と幼少時から感じながら、自分も借金に手を伸ばしてしまいました。ギャンブルや遊びにお金をつぎ込み、借金が膨らんでいく中で自分が変わっていったそうです。

●100万円:100万円くらいまでなら大丈夫だろ。100万円くらい借りなくてどうする。男なら100万円くらいあって当然だろ。

200万円:200万円を超えてくると訳が分からなくなる。それまで元金+利息を払っていたが、200万円を超えてくると利息の返済だけでいっぱいいっぱいになる。月4~5万円の返済が限界だった。少しずつ自分の生き方が変わってくることを感じ始める。変わったことに気づいてももう手遅れ。気づいたらがんじがらめになっていて身動きがとれなくなっている。

450万円:利息だけで月14~15万円になる。自殺を考えるようになる。利息を払うことさえままならず、借金はただただ増えていく。呆然と立ちつくしたような状態。

●当時付き合っていた彼女の貯金に手をつける。売れている今考えると、おかしいことをやっていることが分かるが、当時はお金を返さなければいけないから「当たり前」と思っていた。

●寝ている時以外は金のことばかり考えるようになる。夢にもでてくる。

●下ばかり向くようになる。財布や金が落ちていないか本気で考えるようになる。

●犯罪をニュースでみても「金のためだからしょうがないよな。」「別に悪いことじゃないんじゃないか。」と思うようになる。

 

債務整理をする

債務整理が終わって裁判所から出たとき「空ってこんなに青いんだ」と感じたそうです。借金返済の道筋がたたないときは無意識のうちに1日中金のことばかりを考えていたのでしょう。債務整理で初めて借金返済に目処がたち、周囲のことを冷静に考えられるようになったのです。

自己破産

借金をチャラにする制度。支払い能力も財産もない人が利用できます。20万円以上の財産は処分されます。保険、貴金属、自動車など生活必需品以外は処分されます。

個人(民事)再生

家などの自分の財産を残しつつ、借金を減額して返済する制度。自己破産と違い、あくまで借金は返済します。裁判所を通して、すべての債権者の借金額を計算して減額します。

任意整理

借金を減額して返済する制度です。個人(民事)再生との違いですが、1裁判所を通さず行う、2全ての債権者ではなく任意の債権者の借金額だけを取り扱うことが可能、3個人(民事)再生に比べて減額幅が小さいなどの違いがあります。

特定調停

利息を計算し直して元本部分を計算してだして、元本部分のみを返済する制度。司法書士、弁護士を立てず自分で裁判所に通って手続きをすすめます。あくまで裁判所が仲裁に入るという形式です。不利な条件で最終的な返済額が決められたり、過払い金が戻ってこないことがあります。一方、司法書士、弁護士に払う報酬がなく、数百円~数千円程度しか費用がかからないといったメリットがあります。

まずは自分をかえる

借金の根本の考え方が変わらない限り借金を繰り返します。たとえ債務整理をしたり、働く時間を増やしたり、法律で対応したりと表面的な対応をしても考え方が変わらない限り、再び同じ状況に陥ります。まずは自分をたたきなおしてください。考え方、生活態度、人間関係など借金体質を変えましょう。

身の丈を知る

収入の範囲でお金を使いましょう。収入を超えて豪遊してはいけません。結婚式・リフォーム・引越しなどイベントに関わる出費は収入や貯蓄の範囲で賄いましょう。ギャンブルはもってのほかです。身の丈をしり、見栄をはるのはやめましょう。

家計簿をつける 

数字で今の現状を明らかにすれば問題が明らかになります。何が必要な金で何が不必要な金か分かります。収入はどれだけあって、支出はどれくらいに抑えなければいけないか目処がたちます。数字で自分の現実を知ることで、初めて正しく行動することができるのです。

 

 

NISA(ニーサ)とは?

NISA(ニーサ)を巷で聞くことが多くなってきました。「NISA(ニーサ)の仕組みが分からない。」「どう利用したらいいのか分からない。」「非課税といわれているがどういうこと?」と思われている方が多いと思います。NISA(ニーサ)は複雑な仕組みになっており、年々制度が変化してきていて複雑ですよね。この記事ではNISA(ニーサ)について、ひとつひとつできるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。

 

 

f:id:madridenergy:20161023231022j:plain

 

なんとなく銀行で勧められままNISA口座を開設したものの、NISA(ニーサ)口座はいつもマイナスになっている。銀行からNISA口座開設を他の証券会社に移行しようと思ったけれども来年にならないとできないと言われた。

 

 

しっかり仕組みを知らずに口座開設をしてしまったせいで、損を抱えている、改善したいと思っているが対応できずにいる、という状況になっている方はとても多いです。NISA(ニーサ)をしっかり勉強してから取り組みましょう。

 

目次

1:NISA(ニーサ)とは?

2:NISA(ニーサ)のメリットは?

3:NISA(ニーサ)のデメリットは?

4:NISA(ニーサ)の注意点は?

 銀行,証券会社によって購入できない金融商品がある。

 NISA口座は気軽に金融機関間を移動できない。

 NISAは損益通算できない。

 一度売却してしまうとNISA枠は再利用できない。

5:NISA(ニーサ)はどう開設すればいい?

6:NISA(ニーサ)の最近の変更点は?

 100万円から120万円に増額された。

 ジュニアNISA(ニーサ)ができた。

7:NISA(ニーサ)の使い方のお勧めは?

 相続対策に利用できるかもしれない。

 税金対策に利用できるかもしれない。

8:まとめ

 

1:NISA(ニーサ)とは?

f:id:madridenergy:20161024181232p:plain

出所:十六銀行

f:id:madridenergy:20161023104513j:plain

出所:内藤証券

NISA(ニーサ)とは「年間120万円の投資枠にかかる売却益、配当益への税金がタダになる」制度です。

通常の場合、株や投資信託などの金融商品で得た利益には20%の税金がかかります。医一方、NISA(ニーサ)枠の120万円枠で購入した投資信託や株は最大5年間保有することができ、5年以内に売却すれば、売却益や配当金に税金がかかりません。ただし、5年経過した後も次のNISA(ニーサ)枠に引き継げば、さらに5年間は保有することができます。最大10年間保有することができます。

 

2:NISA(ニーサ)のメリットは?

NISA(ニーサ)のメリットはずばり「売却益、配当益への税金がタダになる」点です。

例えばですが、投資信託「ABC投資信託」を120万円で一括で購入したとします。3年間保有して、150万円まで値段があがり、さらに3年間保有していた間に3万円配当金がありました。この場合、通常ですと配当金3万円+売却益30万円の合計33万円に20%の税金がかかります。一方、NISA(ニーサ)の場合であれば、配当金3万円と売却益30万円には一切税金がかからず、33万円はそのまま投資家のものになります。

 

もうひとつ例を挙げましょう。投資信託XYZ投資信託」を20万円ずつ計6回に分けて年間購入した場合、120万円分の「XYZ投資信託」を保有することになります。これを5年間保有し、配当金4万円をもらい、さらに「XYZ投資信託」の値段が160万円に上がったとします。ここで、投資家の方は売却せずにそのまま新しいNISA(ニーサ)枠で引継ぎをしました。その場合、配当金4万円には税金がかからず、4万円全部が投資家の利益になります。そして、「XYZ投資信託」160万円分は、そのまま新たに5年間保有し続けることができるようになります。5年後の「XYZ投資信託」の値段がどのくらいになっているかは分かりませんが、含み益40万円を抱えたまま新たなNISA(ニーサ)枠に引き継いだ状態になります。含み益にはそもそも税金がかかりません。今後利益を確定した場合、NISA(ニーサ)であれば売却益に税金はかかりません。

 

 

 

3:NISA(ニーサ)のデメリットは?

f:id:madridenergy:20161024182522g:plain

NISA(ニーサ)のデメリットは「損益通算ができない」点です。

そもそも損益通算とは何でしょうか?

例えばABC証券会社で年間40万円利益が出ていて、XYZ証券で年間-10万円の損が出ていた場合を考えてみましょう。この場合、ABC証券会社で+40万円、XYZ証券で-10万円なので、合計年間+30万円の利益が出ました。そして、税金はこの通算結果の+30万円の利益に対して20%かかってきます。つまり、この場合ですと6万円が税金となります。この損した分、得した分の合計を計算することを「損益通算する」といいます。

一方、NISA(ニーサ)を利用した場合はどうなるのでしょうか?例えばABC証券会社で年間40万円利益が出ていて、XYZ証券で年間-10万円の損が出ていた場合を考えてみます。ここで、XYZ証券でNISA(ニーサ)枠を利用していたとします。すると、NISA(ニーサ)は損益通算ができません。ですので、この場合ですと、ABC証券会社で年間40万円分の利益に税金20%がかかってきます。結果、年間で8万円の税金を払わなければいけなくなってしまいました。このように、NISA(ニーサ)は損益通算することができませんので、NISA(ニーサ)枠で損した場合、税金を多く払わなければいけないことになってしまいます。

言い換えれば、NISA(ニーサ)枠を利用する時は、「勝てる」自信がある場合に利用すれば効果を発揮します。

 

 

4:NISA(ニーサ)の注意点は?

銀行、証券会社によって購入できない金融商品がある。

NISA(ニーサ)枠で購入できるのは、東証上場株、投資信託、国内REIT、外国REITです。残念ながら海外銘柄は購入できません。また、取り扱い商品が少ない銀行などでNISA(ニーサ)口座を開設すると、購入できない商品があるため注意が必要です。銀行では株式は購入できないことが多いです。証券会社でNISA(ニーサ)口座を開設することをお勧めします。

 

NISA(ニーサ)口座は気軽に金融機関間を移動できない。

一度NISA(ニーサ)口座を開設すると、少なくとも、その年はNISA(ニーサ)口座を移動することができません。翌年以降は移動することができますが、手続きが大変ですので、くれぐれもNISA(ニーサ)口座を開設するときは注意してください。

 

NISA(ニーサ)は損益通算できない。

”3:NISA(ニーサ)のデメリットは?”でお話しました。NISA(ニーサ)を使わず、通常に購入した時、株や投資信託で損した場合は、その損は3年間繰り越すことができます。つまり、利益全てに税金がかかるのではなく、利益した分と損した分を通算して、通算した結果に税金がかかります。しかし、NISA(ニーサ)枠で利益がでた場合は税金が免除されお得ですが、損した場合は、このような通算をすることができず、税金を通常よりも多く支払うことになってしまいます。

  

一度売却してしまうとNISA(ニーサ)枠は再利用できない。

NISA(ニーサ)枠で購入した株、投資信託などを一度売却してしまうと、再度NISA(ニーサ)枠で購入することができません。もちろん、翌年NISA(ニーサ)枠で購入することはできます。また、120万円を使い切っていない場合も、余った枠内であれば購入することができます。 

 

5:NISA(ニーサ)はどう開設すればいい?

店頭がある銀行、証券会社であれば店頭でNISA(ニーサ)口座開設をしたい旨を言えば開設することができます。身分証明書、マイナンバー、印鑑など必要なものを持っていきましょう。最近であれば、ネットで申し込みすることができるので、ネットも是非利用してみてください。

 

 

6:NISA(ニーサ)の最近の変更点は?

100万円から120万円に増額された。

2016年から100万円から120万円にNISA(ニーサ)枠が増額されました。月10万円ずつ積み立てるなどに便利な額です。

 

ジュニアNISA(ニーサ)ができた。

f:id:madridenergy:20161023104939g:plain

出所:大和証券 

2016年よりジュニアNISA(ニーサ)が開始されました。子供が所有権を持っていますが、親の管理下のもとという条件下でジュニアNISA(ニーサ)口座を開設することができます。毎年80万円が2016年から2023年の間に設けることができます。子供が18歳になるまでお金が引き出せないなど制限があるので注意しましょう。

 

7:NISA(ニーサ)の使い方のお勧めは?

相続対策に利用できるかもしれない。

年間110万円が親から子供に譲ることができる贈与枠となっています。ジュニアNISA(ニーサ)の80万円は年間110万円に含まれるので、証券で残すつもりがない方はジュニアNISA(ニーサ)の利用には注意してください。

 

税金対策に利用できるかもしれない。

NISA(ニーサ)の大目玉で何回も触れていますが、NISA(ニーサ)枠で購入した株や投資信託などで得た売却益、配当金に対して税金はかかりません。ただし、損益通算することはできませんので注意してください。

 

8:まとめ

NISA(ニーサ)は始まったばかりで、制度変更が頻繁にあり、理解することが難しいです。メリットとしては「年間120万円の投資枠にかかる売却益、配当益への税金がタダになる」点があります。デメリットは「損益通算することができない」点です。「ほぼ勝てる」と思う金融商品を購入する場合に効力を発揮する制度といえます。制度をしっかり理解しないまま、銀行員の方に言われるように開設すると思わぬ失敗があります。よく勉強してNISA(ニーサ)を利用しましょう。

あなたの資産を2.3倍にします

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:何故資産運用が大事なのか?

3:資産運用を間違えると失敗する。

4:資産運用のツボ

5:資産運用の例

 ドル・株・金で運用した場合

 インデックスファンドで長期分散投資をした場合

6:最後に

 

 

1:こんな方にお勧めの記事

●サラリーマンとして働いているがお金の心配が残る。

●普段働いていて資産運用とか投資について考える暇がない。

●妻子を養っていく自信が持てない。

●ローンがあり,今後の資金繰りが心配。

●下手に株,不動産,FX,投資信託など投資に手を出して失敗した。

●元本を減らさず安定的に資産運用したい。

 

2:何故資産運用が大事なのか?

資産運用を知っているか,知っていないかで10年後,20年後の資産が劇的に変わってきます。たとえば毎月3万円を30年間積み立てた場合を考えてみましょう。資産運用せずに貯金だけした場合、30年後は1080万円になります。一方、年利5%で資産運用しながら毎月5万円を積み立てた場合は30年後2496万円になります。その差2.3倍になります。平均年利5%で資産運用することは無理な話ではなく現実的な数字です。資産運用の仕方を知っているか知っていないかだけで、30年後2.3倍もの差が生じるのです。

f:id:madridenergy:20161025153149p:plain

f:id:madridenergy:20161025153241p:plain

 

 

 

3:資産運用を間違えると失敗する。

資産運用はとても難しいですよね。私自身もたくさん失敗してきました。

●銀行員に勧められるがまま投資信託を購入したが赤字のままになっている。というか手数料が毎年数%とられている。

●下手にFXに手を出したらイギリスのEU脱退で100万円失ってしまった。

●仕事中に株価,為替レートが気になり仕事に集中できない。

●不動産会社に勧められてワンルームマンションを購入したが,よくよく計算すると毎年赤字30万円ほど出ている。

などなど自分でいろいろ投資の勉強をしてやってみましたが,なかなかうまくいきませんでした。

 

4:資産運用のツボ

資産運用,投資に迷っている時に、あるセミナー講師の話を聞いていて「ハッ」とすることがありました。

皆さんはハリーマーコビッツという方はご存じでしょうか。「現代ポートフォリオ理論」でノーベル経済学賞を受賞した方です。「現代ポートフォリオ理論」といわれても「???」となるかもしれません。簡単にいうと,1:どの資産にいくら投資するか決める。(ポートフォリオを決める。),2:投資したら定期的に当初の資産配分に戻す。これだけです。5以降で具体例をみていきましょう。

これは素人でもできる方法で、ファンドマネージャーのようなプロは必要ありません。あなたが証券口座、銀行口座を開き、貴金属販売店に貴金属を買いにいくなどすれば誰の手も必要ないのです。

では、何故このようなノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」の話が巷で出てこないのでしょうか。それは、金融機関が表立ってお客さんに言っていないからだと思います。だって考えてみてください。ファンドマネージャーのようなプロの手を借りず着実にお金を増やす方法があるなんて言ってしまうと、ファンドマネージャーの方々の職がなくなりますし、金融機関の仕事もなくなってしまいます。今までお客さんからまきあげていた手数料だってもらえなくなってしまいます。

「現代ポートフォリオ理論」のように自分でポートフォリオを組んで、たまに組みなおす方法をパッシブ運用といいます。一方、ファンドマネージャーなど投資家の判断で売り買いを頻繁に行うことをアクティブ運用といいます。ほとんどのアクティブ運用は「現代ポートフォリオ理論」に基づいたパッシブ運用に勝てていません。約6~7割のアクティブ運用はパッシブ運用より劣ります。その一因がアクティブ運用の手数料が高いことがあげられます。かの有名なウォーレンバフェットも自分の死後家族に残す遺産は、S&P500などアメリカのインデックスファンドで残す、とも言っています。わけのわからない投資家に託すよりも、手数料が極限に少ないインデックスファンドに投資するほうが着実に増えることを如実にあらわしているエピソードかと思います。

 

5:資産運用の例

”4:資産運用のツボ”では「1:どの資産にいくら投資するか決める。(ポートフォリオを決める。),2:投資したら定期的に当初の資産配分に戻す。」ことの大切さをお話しました。

 

ドル・株・金で運用した場合

f:id:madridenergy:20161025213224p:plain

2005年より900万円を元手にして、ドル・株・金で資産運用することを考えます。では、まず「1:どの資産にいくら投資するか決める。(ポートフォリオを決める。)」です。今回は資産を1/3をドル、1/3を日経平均株価、1/3を金に配分するとします。

2005年にドル300万円分、日経平均株価300万円分、金300万円分に振り分けます。2005年時点では1ドル110円、日経平均株価15000円、金1g1500円でした。2010年になると1ドル85円、日経平均株価10000円、金1g3500円となっているので、ドル231万円分、日経平均株価201万円分、金690万円分になっています。合計1122万円となりました。

そこで次に行うのが、「2:投資したら定期的に当初の資産配分に戻す。」です。1/3をドル、1/3を日経平均株価、1/3を金にするのですから、再配分するとドル374万円、日経平均株価374万円、金374万円となります。これでまた5年間持ちます。

2015年時点で1ドル125円、日経平均株価20000円、金1g4500円となっていますので、ドル550万円、日経平均株価748万円、金481万円となります。合計1779万円となりました。

 

インデックスファンドで長期分散投資をした場合

日経平均225インデックスファンド50%、先進国株式インデックスファンド40%、新興国株式インデックスファンド10%でポートフォリオを組み2010年から2015年の間分散投資をした場合、95%増加(福利年率では17%)となります。これを5年間でリバランスして長期で運用します。

 

「ドル・株・金で運用した場合」「インデックスファンドで長期分散投資をした場合」でみたように手数料の高いアクティブファンドにあずけるのではなく、自分でよいと思ったポートフォリオを組み、「1:どの資産にいくら投資するか決める。(ポートフォリオを決める。),2:投資したら定期的に当初の資産配分に戻す。」を繰り返すだけです。それだけで、アクティブファンドの多くに負けない投資が長期的にみてできるようになります。ポイントは長期分散投資です。これで平均年利5%は全然可能です。

 

6:最後に

資産運用を始めるのに絶好の時期というのはありません。始めたいと思ったときに始めることが大事です。というのは、ノーベル経済学賞を受賞したハリーマーコビッツは資産運用で何が大事といっていたか思い出してください。1:どの資産にいくら投資するか決める。(ポートフォリオを決める。)、2:投資したら定期的に当初の資産配分に戻す。これだけです。いつ始めるのがベストかについては一切言及していません。いつ始めても長期で持てばほとんど成果がかわらず、平均して年利5%程度になります。そして成果はほとんどのアクティブファンドに勝てます。資産運用は早く始めるほど増えていきます。時間を味方につけて資産を増やしていってください。

お金持ちになる方法全部教えます

目次

1:こんな方にお勧めの記事

2:お金持ちとは?

 不労所得とは?

 資産とは?

 不労所得>支出を目指せ。資産をたくさん持て。

3:お金持ちになるための3ステップ

 1st Step:支出を減らせ

 2nd Step:収入を増やせ

 3rd Step:資産を増やせ

4:最後に

 

1:こんな方にお勧めの記事

f:id:madridenergy:20161026182242j:plain

●平均年収300万円時代で将来が不安だ。

●馬車馬のように働いているがいつまで働かなければいけないのか先がみえない。

●サラリーマンという安定した職業を捨てずにお金持ちになりたい。

●年収が低くてもお金持ちになれるのか知りたい。

●不景気でいつリストラされるか分からず不安だ。

●妻子もちでローンが残っている。払い続けられるか不安だ。

●お金持ちになって働きたくない。

●「金持ち父さん貧乏父さん」を読んでお金持ちになりたいと思った。

 

2:お金持ちとは?

f:id:madridenergy:20161026182021j:plain

「お金持ち」と聞いてどういった方を想像されますか?不動産をたくさん持っている方?医者?弁護士?外資系金融勤務?たくさん相続している方?株長者?高年収?お金持ちと結婚して玉の輿?

お金持ちになりたいのでしたら、お金持ちとはどういう状態の人を言うのかはっきりさせなければいけません。お金持ちとは「不労所得が支出を上回っている状態」のことをいいます。つまり、不労所得>支出」ともいえます。これから詳しくお話していきますね。

不労所得とは?

不労所得とは働かずとも入ってくる収入、自分の時間を割かなくても入ってくる収入のことをいいます。例えば配当金。株を購入しておけば、働かずとも勝手に入金されます。家賃収入も不労所得になります。家賃を得るためにわざわざ自分の時間を割きませんよね。本の印税もそうです。一度本を書けば、あとは勝手に印税が継続的に入ってきます。ほとんど手をかけなくても物が勝手に売れるサイトも不労所得になります。あなたがパソコンにはりつかなくても、ベッドで寝ていても勝手に物が売れ収入が入ってきます。

一方、コンビニアルバイトは不労所得ではありません。時間を割きますし、肉体労働をする必要があります。あなた自身がコンビニに行き働かなければ収入は入ってきません。サラリーマンも不労所得ではありません。病気になって会社に行かなければ収入は途絶えます。自分で一生懸命働かなければ、会社の経営が傾くようであれば、社長といえでも不労所得とはいえません。自分が積極的に動かなくなれば仕事がなくなり、会社が傾いてしまうからです。

資産とは?

資産とは何でしょうか?不動産?株?預金?持ち家?

会計、税務などで資産の定義があるかと思いますが、今回は「お金持ちになる」ために資産を定義したいと思います。資産とは「不労所得を生み出してくれるもの」です。

不動産で家賃収入があるのであれば、それは資産となります。一度作ったyoutube動画が広告収入をもたらしてくれるなら、動画は資産となります。

一方、サラリーマンという職業は不労所得をもたらしてくれませんので、資産とはいいません。会社も自分で頑張って経営しなければいけないのであれば、資産とはいえません。

多くの方が勘違いしていますが、持ち家は資産ではありません。持ち家を住宅ローンで購入すると、毎月住宅ローンとして支出がでてしまうからです。持ち家は「資産」どころか「負債」といっても過言ではありません。持ち家はあなたの財布からお金を持ち出していき、月々の生活を苦しくしていくのです。

資産とは不労所得を生み出してくれるもの」です。しっかり心に留めておきましょう。これを知っているか、知っていないかで将来大きな差が出てきます。

 

 

不労所得>支出を目指せ。資産をたくさん持て。

では、本題に戻りましょう。お金持ちとは一体どういう状態をいうのでしょうか?お金持ちとは不労所得が支出を上回った状態のことをいいます。つまり、「不労所得>支出」の状態といえます。この状態になると時間労働,肉体労働をしなくても勝手にお金が増えていくことになります。サラリーマンを辞めてお家でゴロゴロしていても勝手に増えていきます。

例えば不労所得が月40万円あり、支出が月30万円であるとします。この場合、不労所得が支出を上回っているので、仕事をせず、自分の時間を割かなくても自動的にお金が貯まってきます。今回の例であれば月々10万円たまるわけです。

お金持ちになるには「資産=不労所得生み出してくれるもの」をたくさん持つことが大事です。自分の時間とお金を「資産をもつ」ために集中させてください。

 

3:お金持ちになるための3ステップ

f:id:madridenergy:20161026182350j:plain

年収が低いとお金持ちになれないのでしょうか?サラリーマンを捨てて起業をしなければいけないのでしょうか?親がお金持ちでたくさん相続しなければいけないのでしょうか?お金持ちと結婚して玉の輿にのらなければいけないのでしょうか?

そんなことはありません。しっかりステップを踏んでいけば誰でもお金持ちになれます。簡単にお金持ちになれないかもしれませんが、あきらめずに続けてください。成功の秘訣は「あきらめず、くさらず、辞めず」です。

f:id:madridenergy:20161026195533j:plain

 

1st Step:支出を減らせ

では、お金持ちになるステップを順々に見ていきましょう。はじめのステップでは支出を減らしましょう。なぜ支出を減らすことから始めなければいけないのでしょうか。

第1の理由は収入を増やすより支出を減らすことの方が格段に易しいからです。働いている方は分かると思いますが、お金を他人からいただくというのはとてつもなく難しいことです。

第2の理由ですが、支出を減らす努力をする過程で、自分がおかれている状況が明らかになってくるからです。家計、収支、クレジットカード明細、ローン、生命保険、貯金などを見直していく中で、毎月収入がいくらあり、支出がいくらあるのか分かってきます。「お金持ちになる」というゴールを達成するためには、今自分がどの時点にいるのかはっきりさせなければいけません。現状に目を背けず、明らかにしゴールに向かって着実に進んでいきましょう。

支出を減らすポイントですが、まず毎月毎月自動的に支払われる部分に着目してください。通信費、生命保険、ローン、水道光熱費、家賃、自動車維持費、食費などが毎月毎月発生する支出になります。生命保険は本当に必要なものだけに加入していますか?余分に不必要な保険にまで加入していませんか?SIMフリーなど安い通信サービスを調べて乗り換えはできていますか?本当に自動車は生活に必須ですか?外食が多くないですか?

毎月の支出をしっかり見直したら、今度は一時的な支出を減らしましょう。旅行、冠婚葬祭、雑費、引越し、趣味などになります。楽しみをなくすと続きませんので、何が本当に必要な出費か吟味してお金を使うところは使い、使わない部分はスッパリ削るという姿勢が大事かと思います。私は数ヵ月前に入籍しましたが、結婚式は披露宴をなしにして挙式のみにしました。それだけで数百万円かかる結婚式が40~50万円になりました。しかし外食は楽しみですので、ケチケチせずにしっかりお金を使っています。使うところと節約するところのメリハリをつけましょう。

 

2nd Step:収入を増やせ

1stステップで支出を減らす努力をしたら、自分の家計の現状が明らかになってきていると思います。毎月の支出が分かれば、お金持ちになるためにだいだいどのくらい不労所得があれば毎月の支出を越えていくのかが分かってきます。

不労所得がどのくらい必要か分かれば、自分がどの程度頑張ればいいか分かります。これはすごい大事なことです。今まで漠然と「お金持ちになりたいなあ」と思っていた状態から、どの程度頑張ればいいか数値目標ができたわけです。大きな前進です。

不労所得を得るにはどうしたらいいのでしょうか。急に毎月数十万円の不労所得を得る仕組みを作ろうと思っても、一長一短には作れません。自信のある方は不労所得の仕組みをつくることに最初からに取り組んでも構いません。もしいきなり不労所得が難しいのであれば、最初はとりあえず時間労働、肉体労働でも構いません。できるところからでいいので、着実に一歩一歩収入をふやしていってください。

収入の増やし方はいろいろあります。転職する、資格をとる、起業する、副業をする、本を書く、投資をする、アフィリエイトをする、、、など様々です。収入を増やすことが難しいことはあなたは知っていると思います。私のお勧めは副業で収入を増やすことです。というのは、転職、起業、投資はリスクが高いですし、決心するのにかなりのエネルギーが必要で、行動を起こすまでに時間がかかってしまいます。副業であれば今の時代ほぼノーリスクでできることがたくさんあります。アフィリエイトyoutube広告収入、ブログ広告収入、せどり、、、などなどほとんどリスクがありません。リスクが少なく、しっかりコツコツやれば巨額ではありませんが着実に収入は増えます。ここで成功体験を得れればビジネスを拡大し収入をさらにアップすることもできます。 

 

3rd Step:資産を増やせ

1stステップ、2ndステップを実践すると自然と余裕資金ができてきます。「収入ー支出」が余裕資金の増加になるのです。収入と支出をなんとかコントロールできるようになったあなたがお金持ちになるまであともう少しです。

3rdステップでは、余裕資金と時間をつぎこんで「資産=不労所得をもたらすもの」を作ったり購入していきます。2ndステップは難しかったですが、3rdステップも同じくらい難しい作業になります。株の配当金、投資信託の配当金、youtube広告収入、ブログ広告収入、家賃収入など様々な方法があります。人によって取り組みやすさ、成功のしやすさは異なってきます。失敗を恐れず前向きに取り組みましょう。諦めず、できるまで続けましょう。それが成功の秘訣です。

 

4:最後に

今回の記事ではお金持ちになる方法を伝えさせてもらいました。お金持ちとは不労所得が支出を上回った状態のことをいいます。つまり、「不労所得>支出」の状態といえます。お金持ちになるためのエッセンスは簡単です。 支出を減らす→収入を増やす→余剰資金ができる→余剰資金で資産をつくりまくる。これだけです。時代によって儲かるビジネスが変化してきますが、お金持ちになるエッセンスは変わらず、そして単純です。大切なことは単純で不変です。このステップを心に留めて、今自分がどの位置にいるのか、何をするべきなのか決めていってください。